みちのく記念【善知鳥杯争奪戦GIII】2025年徹底予想|青森競輪の秋の名物記念を分析

GⅢ開設75周年記念みちのく記念善知鳥杯争奪戦

みちのく記念・善知鳥杯争奪戦(GIII)は、
青森競輪場で毎年9月に行われる記念競輪で通称「青森記念」とも呼ばれ、東北地区における秋の風物詩として長い歴史を誇ります。

大会名にある「善知鳥(うとう)」は、青森市のシンボル的存在である海鳥の名前で、地元に根差した伝統と文化を象徴しています。

記念競輪のなかでも地域色が強く、青森のファンにとって大きな意味を持つ大会です。

開催は4日間で行われ、各地から集まったトップレーサーが青森バンクを舞台に熱戦を繰り広げます。

近年ではナイター開催やインターネット中継の充実により、全国の競輪ファンから注目を集めるイベントに成長しています。

GⅢ開設75周年記念みちのく記念善知鳥杯争奪戦
引用:青森競輪公式より


みちのく記念はGIII(記念競輪)に分類されるため、基本的にはS級選手を中心に構成されます。

  • S級S班のトップレーサー

  • 各地区のエース級S級1班選手

  • 地元青森・東北地区の主力選手

これらが中心となり、総勢108名前後でのトーナメント形式が採用されます。

出場選手は、初日特選シード組、予選組、地元推薦枠などに分かれます。特に地元・青森所属の選手は応援を受けての走りとなり、会場全体が盛り上がります。


青森記念の優勝賞金は960万円前後で副賞や出場手当を含めると1,000万円を超える規模となり、GIIIのなかでも高額賞金が魅力です。

優勝者にはその年のグランプリ出場へ向けた賞金加算が大きく寄与するため、全国の強豪が積極的に参戦します。

また、近年は地元東北勢がどこまで勝ち上がれるかが注目されるポイントであり、ファンの応援熱も含めて大会全体の盛り上がりを高めています。


① 優勝選手の傾向

過去10年の優勝者を見ると、

  • 近畿勢・関東勢の優勝が目立つ

  • 地元青森・東北勢の優勝は少なめ

という特徴があります。青森バンクの特性に慣れているはずの地元選手が必ずしも有利ではない点がポイントです。

② バンクの特徴

青森競輪場は 400mバンク。カント(傾斜)は標準的で、直線はやや短めです。

  • 先行選手が有利になりやすい

  • 風の影響が強く、展開を大きく左右する

  • 冬に向けて気温が下がる時期で、レース後半は持久力勝負になる

といった特徴があり、逃げ・先行型の選手が健闘する傾向があります。

③ 配当の傾向

  • 記念競輪らしく波乱も多い

  • 三連単万車券の頻度が高め

  • 特に準決勝・決勝では人気薄の突っ込みが目立つ

ファンにとっては車券妙味の大きい大会といえるでしょう。


古性優作(大阪・100期・S班)

現役トップクラスの実力者。青森バンクでも自在な立ち回りで安定した成績を残しており、優勝候補筆頭です。

脇本雄太(福井・94期・S班)

圧倒的な先行力を持つ近畿のエース。バンク特性を最大限に生かせるタイプで、序盤からレースを支配する可能性大。

郡司浩平(神奈川・99期・S班)

南関東のエース。自在戦に強く、最終直線での差し脚はGIII戦でも大きな武器。

眞杉匠(栃木・113期・S班)

関東若手の代表格。勢いと勝負強さを兼ね備えており、2025年も注目株です。

松浦悠士(広島・98期・S班)

中四国の代表。近年はGIIIでも安定して勝ち上がっており、青森記念でも決勝常連。

地元勢:新山響平(青森・107期)

東北ファンの期待を一身に背負う存在。先行力と地の利を活かせるかが焦点。


1. 地元・新山響平の走り

青森ファンにとって最大の関心はやはり新山の活躍。序盤から果敢な先行で場内を沸かせる姿が期待されます。

2. 近畿勢 vs 関東勢の構図

過去の傾向通り、古性・脇本を中心とした近畿勢、眞杉を筆頭にした関東勢の対決は最大の見どころ。準決勝以降はラインの結束が勝敗を分けるでしょう。

3. 波乱の可能性

  • 自在型が多数参戦

  • 地元勢の積極策

  • バンク特性による先行有利

これらが絡み合い、思わぬ波乱を生む可能性も高く、高配当狙いのファンにも注目の大会です。

4. 車券戦略のヒント

  • 三連単は「近畿+関東+地元」の組み合わせが中心

  • 波乱狙いは「新山—東北勢」ラインの突っ込み

  • 差し脚鋭い郡司や松浦を2着固定で狙うのも有効


みちのく記念・善知鳥杯争奪戦(GIII)は、青森競輪の秋を彩る伝統大会

地元選手の奮闘、近畿・関東のエース対決、そしてバンク特性による波乱要素が絡み、見どころ満載です。

2025年も優勝賞金約1,000万円とグランプリへの道を懸けた熱いバトルが繰り広げられるでしょう。

競輪ファンにとって車券的妙味の大きい大会であり、今年も注目必至です。




まだ誰も口コミ投稿していません