【瑞峰立山賞争奪戦GIII2025】富山競輪記念/注目選手と展望完全ガイド

GⅢ富山競輪開設74周年記念瑞峰立山賞争奪戦

瑞峰立山賞争奪戦は、
富山競輪場で行われるGIIIグレードの記念競走。2025年は富山競輪開設74周年を記念し、4日間(7/31〜8/3)の日程で開催され、全国からS級S班・1班・2班の精鋭が集います。

  • 優勝賞金:約560万円

  • 勝ち上がり方式:一次予選・二次予選・準決勝を勝ち上がった9名が決勝戦へ

  • 2024年優勝は古性優作(S班・大阪)だが、2025年は古性が欠場となり話題に

GⅢ富山競輪開設74周年記念瑞峰立山賞争奪戦


1)周長333m・見なし直線43m。直線距離が短く、4角からまくりや捲り差しが決まりやすいレイアウトです

2)カント(傾斜)はやや急。スピード維持とバンク対応力が勝負を分ける。

3)夏場の南風注意:風向でレース展開に影響し、強風時は先行有利に傾く傾向あり。

※富山競輪場についてもっと見たい方はコチラ。

富山競輪


  • 歴代優勝者例:2024年・古性優作、2023年・郡司浩平、2022年・松浦悠士、2021年/2020年・稲垣裕之など、S班・1班の実力者が制覇。リピーターは少なく、毎年勢力交代の色が濃い

  • 決まり手傾向:逃げ・捲りの決まり手が多く、自力自在型の走りが決戦を制す傾向あり。

  • 選手背景:地元富山支部や近畿勢、S班勢が中心。大会により地元選手と全国選手の対決構図が見どころ。


  • イン奪取+主導権を握れる選手が有利:短い直線とカントに対応できる選手に注目。

  • 展開変化への対応力:追い風時は先行型が有利だが、スムーズなまくり差し型も侮れない。

  • 古性優作欠場の影響:前年王者不在のため混戦模様。勢力図再編の展開予想。

  • 地元選手の調子と地区連係:富山支部や近畿勢の連携ラインに注目。

  • 勝ち上がり力と連戦対応力:スタミナと精神面のタフさが求められる4日間勝ち進み力。


以下は参戦予定から特に注目度の高い選手です。

  • 古性優作(大阪/S級S班):2024年大会優勝者だが、2025年は落車影響で欠場が発表されました

  • 犬伏湧也(徳島/S班):S班唯一の出場者。好調時は自力強く、主力戦線の一角。

  • 村田雅一(兵庫/S1級):近畿ライン中心。追走力と差しが鋭く展開次第で浮上。

  • 村上博幸(京都/S1級):地元近畿勢。差しの実績◎・タイトルホルダーの一人

  • 松本貴治(愛媛/S1級):犬伏との連携。記念戦経験豊富で信頼度高し。

  • 和田真久留(神奈川/S1級):先行・差し自在型。スピード対応力も高く展開次第で主導可能。

  • 佐々木眞也(神奈川/S1級):地元筋からの追走で粘り込みや差し展開にも対応。

  • 河端朋之、柏野智典、隅田洋介(岡山・香川勢):四国近畿連携ライン期待大。

  • 守澤太志(東京/S1):別府記念制覇など近況好調。北日本勢代表で戦える脚力。

  • 岩谷拓磨、野田源一(九州勢):地元レースで見せた捲り脚鋭く、決勝波乱要因となる可能性あり


  • 展開は近畿勢が主導権握る構図(犬伏–松本・村田–村上ラインなど)。

  • 古性欠場により勢力図に大きな空白。混戦ながら地元村田・四国勢・北日本守澤らも台頭の要素あり。

  • 決勝ではまくり差しの応酬が展開想定。バンク対応力・展開対応力が勝敗を分ける。

  • 特選からの勢い持続タイプが最終日まで体力・精神面で有利。


項目見どころ
記念レース名瑞峰立山賞争奪戦(GIII・富山開催、7/31〜8/3)
勝ち上がり一次→二次予選→準決→決勝(9名)
バンク特性富山333m、短直線、捲り多発/南風展開影響あり
注目選手犬伏湧也、村田雅一、村上博幸、松本貴治、和田真久留、守澤太志など
展望ポイント主導権奪取、自力選手の腕比べ、地元・地区連係の連携、展開柔軟対応
予想の鍵援護ラインと地元勢の勢い、風と展開による差し捲り展開の構造変化




まだ誰も口コミ投稿していません