
ゴールド・ウイング賞は、
西武園競輪場(埼玉県所沢市)が年に一度開催するグレードレースGIIIで、2025年は開設75周年記念として、8月28日(木)〜31日(日)のナイター4日間制で実施されます。
・入場無料(特別観覧席:1,000円/ロイヤルルーム:3,000円)
・イベント:平原康多の引退報告会、展覧会、トークライブ、お笑いライブ、キッチンカーなど多彩な併催イベントが盛りだくさんです。
バンクは、改修された400mバンク・見なし直線47.6mで、カントが緩く、333mバンクに近い特性のため、逃げ・先行タイプの選手が有利とされています

目次
【ゴールド・ウィング賞】出場資格と構成
大会は4日間・12R制(一予選11名・二予選7名)からなるS級戦です。
出場選手:S級S班+S級1・2班から約108名(補欠含む)
今期S班参戦予定選手:眞杉匠、新山響平、松浦悠士
その他注目選手:吉田拓矢、松谷秀幸、武藤龍生、成田和也、南修二、瓜生崇智、伊藤旭などが幅広くエントリー。
構成は、初日に一予選、二日めに二次予選・準決、最終日に決勝という定番システムです。
【ゴールド・ウィング賞】賞金と注目度
正式な賞金額は公表されていませんが、GIII記念の相場や去年から見て優勝賞金は約500~600万円程度と推定されます。
また、開設75周年記念として注目度は非常に高く、引退イベントやトークライブ、多数のファンサービスが展開される点も、競輪ファンや地元住民以外にも大きな関心を呼びます。
ナイター開催ゆえ観客動員&売上機会の拡充も狙われています。
【ゴールド・ウィング賞】過去データ分析(直近10回)
以下は2024年までの優勝者一覧です。
年度 | 優勝者 |
---|---|
2024 | 眞杉 匠 |
2021 | 野口 裕史 |
2019 | 平原 康多 |
2018 | 和田 圭 |
2017 | 松谷 秀幸 |
2016 | 藤田 竜矢 |
2015 | 武田 豊樹 |
2014 | 山崎 芳仁 |
2013 | 萩原 孝之 |
洞察ポイント
西武園の特徴を活かした先行・逃げタイプの選手が勝ち切る傾向が明白。
リピーター実績も多く、松谷や平原など“バンク適性”を活かした選手が強い。
風の影響が比較的小さく、逃げ切り展開が傾向に一致しています。
【ゴールド・ウィング賞】有力選手(2025年)
予備選出情報から注目の顔ぶれをピックアップしています 。
眞杉 匠(S班・栃木):2024年覇者。連覇へ向けて筆頭。
新山 響平(S班・青森):北日本の主力。強力先行戦力。
松浦 悠士(S班・広島):器用な戦術対応力。番手差しに対応可。
吉田 拓矢(S1・茨城):関東戦線の堅実派。
松谷 秀幸(S1・関東):過去優勝経験あり。
武藤 龍生、中田 健太、森田 優弥(S1・埼玉):地元勢の意地が光る。
南 修二(S1・大阪)、山口 拳矢(S1・岐阜):地方勢からの刺客。
瓜生 崇智、中川 誠一郎、伊藤 旭(九州):意外な穴候補として要警戒。
【ゴールド・ウィング賞】展望と注目ポイント
1 バンク特性との相性
47.6mという短い直線と緩やかなカントにより、逃げ・先行が極めて有効。番手に回ってからの差し策も重要になります。
2 リピーターの強さ
眞杉、松谷といった過去の優勝者は、このバンクを熟知し立ち回りを体得しているため警戒必至。
3 先行戦力 vs 差し・番手勢
新山や地元埼玉勢が主導権を争い、眞杉や松浦が番手差しで追う構図が基本線。展開次第で中四国・九州勢も紛れ込む余地。
4 イベント効果によるムード
引退イベント、展覧会、お笑いライブ等の観客動員施策は、選手の士気やバックストレーの雰囲気にもプラス影響。
5 購入戦略のヒント
戦略タイプ | 狙い目 |
---|---|
三連単本線 | 眞杉→松浦→新山 |
二車単堅軸 | 眞杉—松浦/新山 |
穴狙い | 吉田拓矢、瓜生、中川 |
ワイド | 武藤—中田(地元ライン) |
【ゴールド・ウィング賞】まとめ
2025年ゴールド・ウイング賞は、伝統の西武園バンクと周年記念ムードが融合した一戦。
一見すると先行有利な構成ながら、番手・差しの力量が勝敗を左右する核心です。
眞杉匠の連覇、新山の先行戦、松浦の戦術対応力、そして地元・地方の意地とファンの熱気が重なり合い、波乱と王道の狭間で展開されるナイトバトル。
ぜひ、風向き・ライン構成・前検情報などと合わせて、綿密な車券戦略を立ててください。
【ゴールド・ウィング賞】結果
【ゴールド・ウィング賞】口コミ投稿する
【ゴールド・ウィング賞】みんなの口コミ
まだ誰も口コミ投稿していません