
はじめに|「競輪予想サイト被害」が急増中
近年、LINEやSNS経由で誘導される競輪予想サイトの“悪質な手口”が問題視されています。
「無料だと思って登録したら数万円を要求された」
「的中情報が改ざんされていた」
「人によって違う買い目が届いた」
「過去に公開された覚えのないプランが、当時に高額的中とした案内がくる」
など、詐欺的行為を疑われる実例が後を絶ちません。
この記事では、特に相談・被害報告の多い3つの典型的な詐欺手法に焦点を当て、悪質な競輪予想サイトの実態とその特徴を整理して紹介します。
悪質サイトの典型手口3選

① ポイント購入直後に「完売」する仕組み
▶ 仕組み:
「先着順の特別プラン」や「期間限定キャンペーン」などを謳い、高額または新規ポイント購入を煽る
購入後すぐに「完売しました」と表示され、情報は提供されない
問い合わせをしても「次回ご案内します」や「タイミングが合わなかった」と回答される
- 埋め合わせに「異なるプラン」を案内され、本来参加したかったプランは「的中」する
▶ 被害例:
10,000円分のポイントを買わされたが、情報提供は一切なし
別プランを案内されるも、また完売ループで無限課金状態
▶ 問題点:
完全に提供する気がない「課金誘導目的の嘘キャンペーン」
利用者心理を逆手に取った非常に悪質な戦術
② 外れたはずのプランが、未参加者画面では「的中」表示
▶ 仕組み:
実際にプラン参加した不的中の会員には「不的中」と表示
参加していないユーザーの的中実績には「的中」として同じプランを掲載
不信感を持ち問い合わせても「システムエラー」などと回答される
▶ 被害例:
2万円の情報料でプラン購入 → 的中せず
翌日、非参加アカウントでログインすると「そのプランで帯封ゲット!」と的中実績に載っていた
▶ 問題点:
意図的な情報改ざん
虚偽の実績を表示し、信用を操作
③ 同じプランなのに「買い目内容が異なる」
▶ 仕組み:
一意のプランを広く複数ユーザーに販売
会員Aには「◎1番→2番→3番」/会員Bには「◎7番→4番→9番」など全く異なる買い目を提供
的中した方の買い目スクショだけを事実とし、サイトまたは外部に掲載し、“的中率高いサイト”と演出
▶ 被害例:
サイトの的中実績上では「高額的中報告」が続々上がるが、実際に自分が受け取った買い目は不的中
SNSや口コミサイト等で他ユーザーに確認した結果、的中者と異なる買い目の内容だったと判明
▶ 問題点:
同じプラン=同じサービスであろうという大前提の考えを覆し、不公平さを招いている
信用の根幹を揺るがす情報操作であり、極めて悪質
悪質サイトの共通点
払戻画像(明細)や証拠を出さない
LINEやメール案内はテンプレ、自動応答のみ
口コミでの評判が著しく低い(★1や詐欺という声多数)
運営会社情報が不明瞭、または運営会社が同じ
- 問合せに対する応答に、理にかなったものが無い
被害に遭わないためのチェックポイント
チェック項目 | 目安 |
---|---|
「的中保証」「高回収率」を謳っていないか? | ✕:信用しない |
登録前に運営情報・住所・電話番号が記載されているか? | ✕:登録しない |
登録直後に高額ポイントを購入させようとしないか? | ✕:即退会 |
他ユーザーの買い目と一致しているか検証可能か? | ✕:分断なら要注意 |
まとめ|安全な予想サイト選びのために
競輪予想サイトの中には、確かに誠実な運営をしているものもあります。
しかしながら、「高額プランを買わせるための煽り」「的中実績の捏造」「買い目の不一致」など、信じられないような詐欺まがいのサイトも実在します。
一度でもお金を払ってしまうと、泣き寝入りせざるを得ないケースが多く、「少額だからいいか」と放置することで被害が広がります。
🔐 安全な競輪予想をするための3か条
口コミや評判を事前に徹底チェック
無料情報で実力を見極めてから課金
少しでも怪しいと感じたら即退会
※当記事は2025年7月時点の情報をもとに作成しています。法的な対応や情報更新があった場合、随時反映予定です。被害報告のある方は、消費者センター(188)や国民生活センターへ相談してください。