競輪選手のクラス別制度とは?A級・S級・S班の仕組みと昇格条件を徹底解説

競輪選手の階級

競輪は「実力主義」が徹底された世界です。

そのため、すべての選手は成績によって「クラス(階級)」が分けられています。

これを競輪選手のクラス別制度と呼び、選手はデビュー直後からこの仕組みの中で戦い、結果を残すことで昇格していきます。

クラス制度を知ることで「なぜこの選手は強い大会に出ているのか」「どうして賞金が違うのか」といった観戦の疑問が解消され、競輪をより深く楽しむことができます。


クラス制度の大枠

競輪選手のクラスは大きく分けて次の3種類です。

  • A級(A級1班〜3班)

  • S級(S級1班・2班)

  • S級S班(トップ9名のみ)

新人選手はまず A級3班 からスタートし、成績に応じてA級1班へ、さらにS級へと昇格していきます。

最終的にS級S班に到達すれば、G1レースを中心に走るトップスター選手として活躍できます。


A級(新人から中堅選手のステージ)

A級3班(新人選手)

  • 対象:デビューしたばかりの選手

  • 人数:全国で約500人前後

  • 特徴:新人シリーズやチャレンジレースで経験を積む

  • 目的:実戦を通して力をつけ、A級上位を目指す

新人選手は必ずこのクラスからスタートします。チャレンジレースは「7車立て」で行われ、観客にとっても予想がしやすい特徴があります。

A級2班・1班(中堅選手)

  • 対象:デビュー後に一定の成績を残した選手

  • 特徴:レースの舞台が広がり、S級昇格を狙える位置

  • 在籍人数:A級全体で約900〜1000人

A級上位になると、次はS級への昇格が目標になります。賞金や出走するレースの格も上がり、生活水準も安定してきます。


S級(トップを目指す舞台)

S級は、A級を勝ち抜いた精鋭が集まるステージです。

S級2班

  • 対象:A級1班から昇格した選手

  • 特徴:S級の登竜門

  • 在籍人数:全国で約400人

S級に上がると賞金額やレースの規模が大きく変わります。走るバンクや対戦相手も格上となり、ここからが本当の勝負の世界です。

S級1班

  • 対象:S級2班で好成績を残した選手

  • 特徴:ビッグレースにも出場できる実力者

  • 在籍人数:全国で約300人

S級1班に到達すると、ファンからの注目度も大幅に上がります。ここで安定して結果を残せるかどうかが、S班に上がれるかの分かれ目になります。


S級S班(頂点に立つ9名)

S級の中でも、さらに選ばれた わずか9人だけ がS級S班に在籍できます。

  • 対象:年間獲得賞金ランキング上位9人

  • 特徴:グランプリに出場するトップ選手

  • 在籍人数:9人限定(毎年入れ替えあり)

  • 特権:ユニフォームが黒地に赤ラインで特別仕様

S級S班は競輪界の頂点であり、日本の自転車競技を代表する存在です。

年末に行われる「KEIRINグランプリ」に出場できるのもS班の大きな特権です。


クラスの昇格・降格の仕組み

競輪選手のクラスは、成績によって定期的に見直されます。

  • 期間:年に2回(前期・後期)

  • 基準:直近の競走成績・獲得点数・賞金額など

  • 昇格:上位の成績を残せばクラスアップ

  • 降格:不振が続けばクラスダウン

この仕組みにより、常に選手同士が競い合い、競輪界のレベルが保たれています。


クラスによる賞金・収入の違い

クラスが上がるほど、レースの格も賞金額も大きくなります。

  • A級3班:1レースの賞金は数万円程度

  • A級1班:優勝賞金は数十万円規模

  • S級:1レースで数十万円〜100万円以上

  • S級S班:G1優勝で数千万円、年間賞金1億円超も可能

この収入格差は、選手にとって大きなモチベーションになります。


クラス制度があるメリット

  1. 実力が明確に分かる
    選手の力が数字とクラスで表されるため、ファンが予想しやすい。

  2. 競争力を維持
    昇格・降格があることで、選手全員が高い意識でレースに臨む。

  3. 新人の育成
    A級3班の新人戦を設けることで、経験を積みながら力を伸ばせる。

まとめ

競輪選手のクラス制度は、次のように構成されています。

  • A級3班:新人選手の登竜門

  • A級1・2班:中堅層、S級を目指すステージ

  • S級2班・1班:トップ争いを繰り広げる実力者の舞台

  • S級S班:年間賞金上位9名だけが入れる頂点

クラスは成績によって昇格・降格し、収入やレースの格にも直結します。つまり、選手にとってクラス制度は「夢への階段」であり、ファンにとっては予想や応援を楽しむための重要なポイントです。

競輪観戦をもっと楽しみたい方は、ぜひ「どのクラスの選手が走っているのか」に注目してみてください。